そら blog

プログラミング 経済 就活 研究など自分の趣味の範囲で発信します。

高専→大学→大学院を振り返って(高専編)

2020年3月25日

 

学生生活 に 終止符 を打ちました。(とりあえず修士号取得)

 

 

高専から数えると、9年間、学生であったわけですが、

今後の人生において大事なことを沢山学びました。

 

過去の自分の心境ややってきたことを簡単に振り返りたいと思います。

 

大きくまとめると

高専

②大学学部(3・4年)

③大学院

となるので、➀から順に振り返ります。

 

高専

入学したての頃、勉強量がとても多くとても大変だった記憶があります。特に数学と専門科目(プログラミングや情報理論応用数学、統計など)。。。

 

高専は理数に特化した教育機関であるため、高校数学と大学数学を入学後の3年間で叩き込まれ、高専4・5年で専門科目を主に勉強します。(高専は5年制)

数学に関しては、高校2年で微積線形代数、3年で微分方程式をやってました。

中学まで勉強で苦労したことがなく(県内模試10位ぐらい)、高専で学ぶことのほとんどが簡単に理解できず衝撃的だったことを覚えています。

高専1-3年(高校1-3年と同じ)は、勉強の楽しみや意義に気づいておらず、適当に過ごしていました。体育会系の部活にハマり、毎日練習に取り組んでいました。

 

そして、適当にすごしてると3年終盤になりました。

このころからみんな就職や進学など進路を考え始めます。

私も当初は、就職を考えていました。理由は簡単で勉強がそんなに好きではなかったからです。しかし、いざ就職先を考えるとどこに行きたいのか、どこに就職できるのかまったく思いつきませんでした。優秀な学生は能動的に学び、プロコン、アプリ開発などを自主的に行うことで技術を身に着けいていたのに対し、私には何も傑出した技術がなかったからです。

高専からの就職の場合、当時の私のような平凡な学生でも大企業への就職は簡単です。しかし、私のような技術がなく即戦力として使えない高専生は単純かつ厳しい労働環境で使われるだけです。私はそうなりたくなかったので、大学に進学することを決意しました。大学に進学し、しっかり勉強して技術・知識を高めて社会にでたいと考えたためです。

 

一般的に進学を決めた人は高専4年から受験勉強(大学3年次編入試験)をはじめます。

しかし、私の第一志望の大学は高専4年時の席次が上位5位程度であれば、推薦入試により試験をパスできることを知っていました。そこで、滑り止めに向けた受験勉強をしつつも、席次を上げることに注力しました。(このころから勉強の楽しさに気づきます。)

 

高専4年の2月ごろ、本校卒業生のOGの講演会がありました。その人は大学院生であり世界トップクラスの一流企業の内定をもっていました。

私はその講演会の次の一言に大きな影響を受けました。

 

「これからはグローバル化がさらに加速し、技術者は技術力のみならず国際性が求められる。」(うろ覚え)

 

とても優秀であると評判の良い先輩の一言であったため、私はすぐに鵜呑みし、その瞬間に私がなりたい理想像を打ち立てました。その理想像とは、国際性がありかつ高度な技術を有した者です。

 

その理想実現のため、志望大学をそのOGと同じ大学に変更しました。その大学(私が学士と修士を取得した大学)は、留学や実践力に力を入れていたためです。(高専では有名)

 

そして、最終学年である5年になります。

 

肝心の進路を左右する受験は、席次が上位5位であったため推薦入試で簡単におえることができました。

 

となると、あとはあれです。あれ。

 

卒業研究

 

つらいイメージがありますが、私は比較的楽しく取り組むことができ、それなりの成果をあげることができました。

また、5年後期(10月から)から担任の勧めでITベンチャーでアルバイトをしており、ITベンチャーのリアルを肌で感じながらよくわからない研究(AI)をしました。

 

手を動かして新しいものを作ったりすることが好きなので、研究開発向いてるかもと思いながら研究に取り組んでました。(実際のところペーペーエンジニアでした。)

 

そして、3月に無事卒業を迎え、理想像実現にむけ、大学に進学しました。

 

つづく。。。(更新予定は2日以内)